地方公務員(県庁)志望動機についてお話します(なぜ地方公務員?編)

地方公務員試験

こんにちは。たくのすです。

今回は、志望動機についてお話します。

公務員の志望動機が見つからない人は参考にでもしてください。(ならないかもですが。)

志望動機~その1~

まず第一に、自分の生まれ育った県が、大好きだから!!

ということは別にないです。

また、人のために(県民のために)働きたい!

ということも特にありません。

というか、人のために働くのはあたり前のことであって、自分の仕事の顧客が県民であるというだけです。

「お金じゃなくて人のために」とか「ふるさとに恩返し」とかよく言われますが、絶対やめましょう。

たくのすは、やりたいことがひとつに絞れなかったということがまずあります。

メーカーであれ、金融であれ、なにか一つに絞って、仕事をするということが決断できなかった。

就職活動をして、内定もいただきましたが、どうも踏み切れなかったんです。

よく言えば好奇心旺盛、悪く言えば優柔不断でしょうか。

そこで大学院へ進み、紆余曲折を経て、地方公務員というのもありかな、と思いました。

地方公務員というのは、基本的にその管轄する地域を何から何まで面倒をみます。
(防衛とか、一部の国の仕事を除きますが。)

なので、福祉医療はもちろん、教育、IT、産業、農業、、、なんでもかんでも仕事になります。

行政職は、これを数年単位で経験していくんです。

たくのすにとって、これは非常に魅力的だったんです。

ここまでまったく違うことを数年単位で学べるのは、非常におもしろいものですよ。

まあ、苦労も当然ありますが。

志望動機~その2~

次に、「公」の問題を解決することのやりがい、でしょうか。

民間は利益追求が云々・・・みたいな話ではないですが、やはり行政と民間企業では、存在目的が異なります

企業の目的は利益を追求すること。

利益を株主に分配することです。

誤解を恐れず極論すれば、儲かればなんでもいいし、最終的に顧客にならない人はどうでもいい。
(もちろんそうではないという会社もあると思いますよ。)

対して、行政はそうはいきません。

大嫌いな人でも、なんの利益にもならない人でも、顧客として、お客様として扱わなければなりません。

それは、窓口等での直接的なサービスの場合もそうですが、政策を考える際は特にそうです。

あらゆる人を念頭に、平等に、物事を考えなければなりません。

様々な関係者の意見を聞きながら、視野を広げてあらゆる方向を考慮し、落としどころを探っていく。

これは、答えは当然ありませんし、非常に奥が深いものだと思います。

たくのすは、もともとそういった方向の勉強が好きでしたし、仕事にしてみたいと思ってしまったんですね。

その他にも、なぜ県庁なのかをいろいろ分析しましたが、主に上記の2つが志望動機の柱ですね。

なぜ地方公務員なのかはよいとして、なぜ県庁なのかはまた今度。

コメント

タイトルとURLをコピーしました