こんにちは。たくのすです。
今日はふと、思ったことをそのまま書きます。
閉塞感だらけの組織
公務員に限ったことではないかも知れませんが、このままいくと、この組織いつか一気に崩れる時がくるんだろうな、と。
傷病休暇、育児休暇、介護休暇・・・とるのはいいですが、あきらかに仕事量が偏っています。
その負担は、必ず誰かがかぶっているわけで。
問題なのは、その負担が確実に年々増えている感じがあること。
職員数の減。
事務量の増。
モラルの低下(住民、職員双方)。
などなど・・・。
頑張ってるだけ給料が高いかというとそんなこともなく、同じ給料でひたすら耐えるのみ。
違いは雀の涙の残業代。
主要部署で日付超えるまで頑張っている30歳より、出先機関で毎日定時、昼寝もたっぷりの50歳の方が給与が高い。
報いのために仕事しているわけではないですが、10年以上勤務して、あらためてうちの組織には危機感を覚えます。
優秀な友達は、みんな県庁を去っていきました。
新しく入ってくる職員は、質が低下。
倍率も信じられないほど下がっています。
民間では、もっと悲惨なとこがたくさんあるって、言われるかもしれませんが。
公務員のこの閉塞感って、すごいものがあると思います。
幹部連中
国は官僚の人気のなさを案じて、いろいろ改革しようとしていますが、まあ、なかなか難しいかと。
地方はもっと難しい。
首長は、改革なんてする気ありませんよ。
主要な部署を回ったんで、幹部と接する機会も多いですが、本当に浅いです。
長期的に、例えば財政のことなんて全く考えているように思えない。
批判されないよう、国に文句言って、できるだけあらゆる方面に支出する。
彼らは感覚で決めていきます。
職員が論理で積み立てたものなんて関係ありません。
こっちをやったらあっちもやらないと、ああそっちもだ。
こんな感じです。
もちろんそうじゃない人もいるでしょう。
でもたくのすは会ったことありません。
行政

行政の仕事って、ほんとうに大事です。
当たり前ですが。
企業の論理だと成立しない領域です。
独占業務です。
誇りをもって、自信をもって、堂々と、職務をこなせるように、そんな風に変えていきたいものです。
やめる決断をする前に・・・
コメント