こんにちは。たくのすです。
地方公務員の志望動機について、前回の続きです。
前回では、「なぜ地方公務員か?」についてお話しました。
今回は、なぜ県庁?です。
調整能力をアピール
地方公務員は分かったけど、なぜ市役所じゃなくて県庁なの?という質問です。
これはなかなか難しいが、まあ聞かれることはありますね。
一つ目は、自分は調整能力がある、ということを訴え、それを生かせるのは市役所よりも県庁だ、というもの。
県庁は、上に国がいて、下に市町村があります。
常に間に挟まれていますので、常に何かしらの調整が必要となります。
なので、「調整」が得意な自分を、県庁で生かすことができる、ということで一定の回答になります。
広域的な行政に関わりたい

市町村には市町村の事務、県には県に事務、国には国の事務があります。
県庁は、広域的に行うべき事務(国ほどではない)になります。
例えば、数市町村にまたがる道路の開発や、産業振興などがありますね。
広いスケールで仕事をしたい、などといったことを言えばいいかと。
じゃ国でいいじゃんといわれたら、なぜ地方公務員か?に戻ります。
正直なところ
はい、一般的には以上の2点くらいかなと思います。
そもそも、面接官も「なぜ県庁なの?」についてはそこまで期待してないと思います。
なので、上の回答と自分の経験を踏まえて、アピールできれば大丈夫です。
ちなみに、裏ワザとしては、県庁のイベントに参加して、○○課の人から話を聞き、市よりも県庁の方が自分に合ってると思った。とかまでいけると、面接的には最強ですね。
コメント