地方公務員の異動 ~もはや単なるくだらないガチャ~

地方公務員の仕事

こんにちは。たくのすです。

皆さん。人事異動ですね。

もうだいたい発表されている頃でしょうか。

たくのすのところは先週ありました。

まあ、なんというかまったくなにも考えてない異動でした。

たくのすのところもかなり厳しい状況となりました。

そんなわけで今回は、異動についての心得をお話します。

異動にならなかった人

確実に異動と思っていた人、もしかしたら異動と思っていた人、いろいろかと思いますが、まずはドンマイです。

泣いても結果は変わらないので、今後に向けて反省しましょう。

なんで異動できなかったのか

これは、誤解を恐れずにいうと、あなたが悪いです。

本当に異動しなければならない人はどんな手段を使っても異動しています。

組合を使う、診断書を提出する、人事面談で泣く、、、

えー、と思うかもしれませんが、これらの強硬手段を使えない人は、逆に言うと異動しなくてもいいと認識されます。

どうモチベーションを保つか

異動できなかった人、辛いかもしれませんが、ほんとにその結果が悪かったかというと、わかりませんよ?

一つ事実として、どの職場にいても大半の職員は異動を希望しています。

全体で考えれば、どう考えても楽な職場でもです。

例えば財政課なら、もはやそこよりも大変なところはあまりないので、異動できなくてつらいのもわかります。

一方で、そういった激務部署でない場合は、もっとつらい職場に行く可能性もあったということを考えてみてください。

来年の過ごし方

おせっかいかもしれませんが一つだけ。

「どうせ来年異動だし」

この言葉は使わない方がいいですよ。

まわりはみんなうざいと思っています。

異動できた人

おめでとうございます。

そしてドンマイ。

引継書でその人の仕事がだいたいわかる

異動が決まり、引継書をつくるかと思いますが、これは結構重要です。

ある程度のレベルになると、引継書をみただけで、どんな仕事をしてきた人なのかがわかります。

心して作成してください。

具体的な作り方については、まあ、そのうち記事にしますかね。

第一印象が大事

そのうち新しい職場にいくことになると思いますが、その際の第一印象が大事です。

一般的には、「明るく、はきはきと」なんて言われるかもしれません。

しかし、たくのすは自分の本来のテンションでいいと考えます。

無理に明るくする必要はないですし、無愛想と思われてもいいと思っています。

なぜなら、いいひとぶると仕事が振られるからです。

特に自分の事務分担が確定するまでは、気を付けてくださいね。

新しい職場の情報収集はそこそこに

新しい職場で、自分はどこの担当だろうと思っていろいろと電話しているかもしれません。

やめましょう。

どうせ分からないですから。

なんか情報収集している奴、という印象だけ残ります。

現職場をないがしろにしない

「私もう関係ないです、さようなら」という態度の人は、かなり嫌われます。

気を付けてください。

まだまだ話は尽きませんが・・・

今回はこんなところです。

もはや、人事は個々人の適性なんか考えていません。

完全に運ゲーです。

これは変わりません、嫌なら公務員をやめましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました